お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
※現在出品中の岡部嶺男さんのお品2品をまとめてご購入いただける場合は、2品で68にてお譲り致します。この機会に是非ご検討くださいませ^^商品寸法: 盃: 口径 約6.5cm、 高台径 約3.3cm、 高さ 約5.5cm外箱: 縦・横 各約10.2cm、 高さ 約11.8cm 某画廊で、嶺男さんが亡くなられた後、次女・美喜さんを招いて、岡部嶺男展が開催されました。本品は、美喜さんが画廊にいらっしゃったときに、購入したものです。高額ですので、かなり迷いましたが、他の追随を許さない出来映えと、独特の作風が気に入り、思い切って購入しました。 灰釉盃は数が少なく、お目に掛かることもまずない、とお聞きしました。 箱書きは、嶺男さんの身体が不自由になられてからは、生存中も辰子夫人が、また後には次女・美喜さんが、されていたそうです。本品は、美喜さんが、箱書きをされたものです。 これまで、大事に保管してきましたが、高齢になりましたので、手放すことにしました。私も高額で購入しましたので、この値段を付けさせていただきました。よろしくお願いいたします。 経歴:1919年 瀬戸市窯神山に、加納庄九郎(のち加藤唐九郎に改名)の長男として誕生1937年 愛知県立瀬戸窯業学校を卒業。(在学中は教師よりも轆轤が上手かったそうです)1940年 東京物理学校(現東京理科大学)を中退。 入営。1947年 復員し、愛知県西加茂郡猿投町平戸橋(現、豊田市)に居を定める。1949年 岡部辰子と結婚1954年 日展北斗賞を受賞1955年 第一回陶磁協会賞を受賞1960年 永仁の壺事件が発生、 父・唐九郎と決裂1963年 愛知県愛知郡日進町に転居し、青瓷作品の研究を本格化1965年 紺綬褒章を受章1969年 新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納める。1978年 加藤から岡部へ改姓。1990年 逝去、享年70歳名古屋、岡崎、東京などで個展多数
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,670円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14,950円
76,500円
18,170円
14,880円
17,940円
19,550円
山本一如造 交趾おしどり香合 お茶道具/共箱
19,200円
中国骨董 清 大清道光年製銘 一対 薄胎 黄釉墨彩 山水梅型茶碗 茶碗 湯呑
9,000円
Conisis Elegant Beast BA001 エレガントビースト
パチンコ実機 CRルパン三世 world is mine
18,200円
Earth Quaker Devices / Hoof v2
19,090円
美品 日本製 BOSS DS-2 TURBO Distortion 1989年製
15,640円
パチスロ実機【リゼロ 剣聖パネル】コイン不要機付 無段階ボリューム付 送料無料❗️
15,200円
★新品未使用★ 岩月竹光 黄瀬戸 酒器 ぐい呑 赤津焼 骨董品 陶器
7,900円
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) Venue DI
20,700円
楽園追放 不要機付き 実機
13,000円
9,670円
カートに入れる
※現在出品中の岡部嶺男さんのお品2品をまとめてご購入いただける場合は、2品で68にてお譲り致します。この機会に是非ご検討くださいませ^^
商品寸法: 盃: 口径 約6.5cm、 高台径 約3.3cm、 高さ 約5.5cm
外箱: 縦・横 各約10.2cm、 高さ 約11.8cm
某画廊で、嶺男さんが亡くなられた後、次女・美喜さんを招いて、岡部嶺男展が開催されました。
本品は、美喜さんが画廊にいらっしゃったときに、購入したものです。
高額ですので、かなり迷いましたが、他の追随を許さない出来映えと、独特の作風が気に入り、思い切って購入しました。
灰釉盃は数が少なく、お目に掛かることもまずない、とお聞きしました。
箱書きは、嶺男さんの身体が不自由になられてからは、生存中も辰子夫人が、また後には次女・美喜さんが、されていたそうです。本品は、美喜さんが、箱書きをされたものです。
これまで、大事に保管してきましたが、高齢になりましたので、手放すことにしました。
私も高額で購入しましたので、この値段を付けさせていただきました。よろしくお願いいたします。
経歴:
1919年 瀬戸市窯神山に、加納庄九郎(のち加藤唐九郎に改名)の長男として誕生
1937年 愛知県立瀬戸窯業学校を卒業。(在学中は教師よりも轆轤が上手かったそうです)
1940年 東京物理学校(現東京理科大学)を中退。 入営。
1947年 復員し、愛知県西加茂郡猿投町平戸橋(現、豊田市)に居を定める。
1949年 岡部辰子と結婚
1954年 日展北斗賞を受賞
1955年 第一回陶磁協会賞を受賞
1960年 永仁の壺事件が発生、 父・唐九郎と決裂
1963年 愛知県愛知郡日進町に転居し、青瓷作品の研究を本格化
1965年 紺綬褒章を受章
1969年 新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納める。
1978年 加藤から岡部へ改姓。
1990年 逝去、享年70歳
名古屋、岡崎、東京などで個展多数
商品の情報