お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
十三代坂井田柿右衛門の有田焼の夫婦茶碗になります。 使用感はなく、傷や汚れは見当たりませんが、長期間室内で保管されていたため、共箱に傷や汚れがあります。(画像参照) 大きさは、大きい方は直径7.3cm、高さ8cm、蓋の直径8.3cm、重さ0.2㎏ 小さい方は直径6.6cm、高さ7.5cm、蓋の直径7.5cm、重さ0.1㎏ 共箱の大きさは20cmx13.5cmx10cmで、湯呑み茶碗2客も含めた重さは0.5kgです。 『日本美術年鑑』昭和39年版(127頁)より抜粋 赤絵磁器を代表する「柿右衛門」の窯元13代酒井田柿右衛門は、古伊万里・色鍋島と共に有田焼を代表し、初代柿右衛門が創始した日本初の色絵技術の伝統を継ぎ、輸出によりデルフト窯、マイセン窯等ヨーロッパ窯業界にも大きな影響を与えた。 失透釉の乳白色の素地は、米のとぎ汁に似るところから「濁手」と呼ばれ、江戸中期の4代目以降衰退していたが、53年父と共にその復元に成功、文化財保護委員会より無形文化財の記録選択を受ける。 63年父の死去に伴い13代酒井田柿右衛門を襲名、同年以後日本伝統工芸展に出品し、一水会にも出品、審査員をつとめる。 64年日本工芸会正会員となり、67年佐賀県重要無形文化財認定、同年佐賀県文化功労者として表彰される。 70年には佐賀県陶芸協会会長、71年柿右衛門製陶技術保存会を設立し会長就任、また同年「柿右衛門」(濁手)は重要無形文化財に総合指定され、その保持者として認定されたが、76年文化財保護法の改正により、保持者は柿右衛門製陶技術保存会に認定換となった。主に伝統的な模様を用いた保守的傾向の強い12代に対し、写生に基づく模様の創作を試み、現代性を加味した新しい柿右衛門様式を確立した。 72年紫綬褒章、75年西日本文化賞、78年勲四等旭日小綬章、79年佐賀新聞社文化賞を受賞、没後正五位に叙せられ、有田町名誉町民の称号を受けた。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,400円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13,380円
17,800円
17,000円
41,000円
9,880円
19,570円
NゲージN700a 線路 駅 架線柱 橋脚 運転台
14,100円
作者不詳 風景画 油彩画
18,200円
MGフリーダムガンダム Ver.2.0 リアルタイプカラー
13,350円
楽描屋 「猫」 絵 猫の絵 原画 アクリル絵の具 キャンバス
13,400円
【本物】《セブンアップ 7UP》ヴィンテージ 看板 カナダ製
38,000円
1/72 レイレナード 04-アリシア ホワイトパールVer. アーマード・コア
12,290円
R355 水指 『通次嵩山造』『岩竹文』『細水指』 共箱 茶道具
13,330円
80年代ディスコSamurai members gold card
44,500円
CAT 1/50 24Mモーターグレーダー ダイキャストマスター キャタピラー
13,800円
CP Flight EFIS737EL ボーイング737 シュミレーション装置
10,050円
8,400円
カートに入れる
十三代坂井田柿右衛門の有田焼の夫婦茶碗になります。
使用感はなく、傷や汚れは見当たりませんが、長期間室内で保管されていたため、共箱に傷や汚れがあります。(画像参照)
大きさは、大きい方は直径7.3cm、高さ8cm、蓋の直径8.3cm、重さ0.2㎏
小さい方は直径6.6cm、高さ7.5cm、蓋の直径7.5cm、重さ0.1㎏
共箱の大きさは20cmx13.5cmx10cmで、湯呑み茶碗2客も含めた重さは0.5kgです。
『日本美術年鑑』昭和39年版(127頁)より抜粋
赤絵磁器を代表する「柿右衛門」の窯元13代酒井田柿右衛門は、古伊万里・色鍋島と共に有田焼を代表し、初代柿右衛門が創始した日本初の色絵技術の伝統を継ぎ、輸出によりデルフト窯、マイセン窯等ヨーロッパ窯業界にも大きな影響を与えた。
失透釉の乳白色の素地は、米のとぎ汁に似るところから「濁手」と呼ばれ、江戸中期の4代目以降衰退していたが、53年父と共にその復元に成功、文化財保護委員会より無形文化財の記録選択を受ける。
63年父の死去に伴い13代酒井田柿右衛門を襲名、同年以後日本伝統工芸展に出品し、一水会にも出品、審査員をつとめる。
64年日本工芸会正会員となり、67年佐賀県重要無形文化財認定、同年佐賀県文化功労者として表彰される。
70年には佐賀県陶芸協会会長、71年柿右衛門製陶技術保存会を設立し会長就任、また同年「柿右衛門」(濁手)は重要無形文化財に総合指定され、その保持者として認定されたが、76年文化財保護法の改正により、保持者は柿右衛門製陶技術保存会に認定換となった。主に伝統的な模様を用いた保守的傾向の強い12代に対し、写生に基づく模様の創作を試み、現代性を加味した新しい柿右衛門様式を確立した。
72年紫綬褒章、75年西日本文化賞、78年勲四等旭日小綬章、79年佐賀新聞社文化賞を受賞、没後正五位に叙せられ、有田町名誉町民の称号を受けた。
商品の情報